DMカードジャパン(株)が運営するBtoBに特化したデジタルマーケティングブログ

PageSpeed Insightsとは? Webサイトの表示速度改善に-メリットや使い方を解説-

PageSpeed Insightsとは? Webサイトの表示速度改善に メリットや使い方を解説

ページの表示速度は、ユーザー体験(UX)やSEO に大きな影響を与えます。特に、Googleが検索ランキング要素として「Core Web Vitals(Webの重要指標)」を導入して以来、Webサイトの高速化はますます重要になっています

そこで役立つのが、Googleの無料ツール 「PageSpeed Insights(PSI)」 です。このツールを使えば、Webサイトの速度を測定し、具体的な改善点を知ることができます。

本記事では、PageSpeed Insightsの基本的な使い方やメリット、SEOへの影響、Google Search Consoleとの連携方法 について解説します。Webサイトの表示速度を改善して、ユーザーにも検索エンジンにも好かれるサイトを目指しましょう!

PageSpeed Insightsとは?

PageSpeed Insights(PSI) は、Googleが提供するWebページのパフォーマンス分析ツールで、ページの読み込み速度やユーザーエクスペリエンス(UX)を評価し、改善点を提案してくれます。デスクトップと携帯電話の両方で測定し、スコア(0~100点)を表示します。

PageSpeed Insightsのスコア

PageSpeed Insightsの特徴

スコア評価

PageSpeed InsightsはWebページのパフォーマンスをスコア(0~100点) で評価します。デスクトップと携帯電話の両方のスコアを測定できます。

90~100優秀(Good)
50~89改善の余地あり(Needs Improvement)
0~49遅い(Poor)

Core Web Vitalsの測定

PageSpeed Insightsは、Core Web Vitals(コアウェブバイタル) の指標を評価します。Core Web Vitals(LCP、INP、CLS)は、GoogleがSEOにおいて重要視している指標です

Core Web Vitalsの測定

LCP(Largest Contentful Paint)メインコンテンツの読み込み速度:表示されるまでの時間
・2.5秒以内が理想
〈対策例〉画像や動画の最適化、サーバー応答時間の短縮
INP(Interaction to Next Paint)Webページの応答性:操作に対する応答時間
・0.2秒以内が理想
〈対策例〉JavaScriptの最適化、不要なリソースの削減
CLS(Cumulative Layout Shift)Webページの視覚的安定性:レイアウトがどれだけずれるか
・0.1以下が理想
〈対策例〉画像や広告のサイズ指定、フォントの最適化

無料で使えるGoogle公式ツール

PageSpeed Insightsは Googleが提供する公式ツールで、無料で利用できます。
登録不要で簡単に利用できる(URLを入力するだけ)
・GoogleのSEOアルゴリズムに直結(検索結果に直接影響)

PageSpeed Insightsのメリット

PageSpeed Insightsを活用すると、Webサイトのパフォーマンス向上やSEO対策に役立ちます。以下に具体的なメリットを紹介します。

ページの読み込み速度を改善できる

PageSpeed Insightsの分析を活用することで、Webページの表示速度を向上できます。
・読み込み時間が短いほど、ユーザーの離脱率が低下
・高速なWebサイトは、ユーザー体験(UX)向上に貢献

SEO(検索順位)の向上に役立つ

Googleは検索ランキングの要素として、ページのスピードとCore Web Vitalsを重視しています
・ページの表示速度が遅いと検索順位が下がる可能性あり
・Core Web Vitals(LCP・INP・CLS)を改善すると、検索結果での評価が向上

ユーザーの満足度(UX)が向上

ページが速くなると、ユーザーのストレスが減り、満足度が向上します
・読み込みが遅いサイトは 直帰率(離脱率)が上がる
・スムーズなページ遷移により、コンバージョン率(CVR)アップ につながる

Webサイトの技術的な問題を発見・修正できる

PageSpeed Insightsは、Webサイトの技術的な問題を具体的に指摘してくれます

◆主な指摘内容

  • レンダリングブロックの削減(不要なCSS・JavaScriptを削る)
  • サーバー応答時間の短縮(ホスティングの最適化、CDN導入)
  • 適切なキャッシュの設定(リピート訪問時の速度向上)

PageSpeed Insightsの活用法

PageSpeed Insightsの使い方

  1. PageSpeed Insights にアクセス

    まず、PageSpeed Insightsにアクセスします。

    PageSpeed Insightsの画面

  2. 分析したいWebページのURLを入力

    テキストボックスに測定したいWebサイトのURLを入力、「分析」ボタンをクリックしてスキャン開始します。数秒待つと、分析結果が表示されます。

  3. デスクトップと携帯電話の分析結果を確認

    PageSpeed Insightsでは、デスクトップと携帯電話の両方のスコアを測定できます。
    携帯電話のスコアは、通信速度や端末スペックが影響で低く出やすく、デスクトップは一般的にスコアが高めに出ます。

  4. Core Web Vitalsをチェック

    LCP、INP、CLSの3つの指標を評価します。

  5. 診断を確認

    診断セクションでは、より技術的な問題点が表示されます。Web開発者向けの詳細情報なので、技術者と共有すると良いでしょう。
    PageSpeed Insights の診断
    例えば、Webページのレンダリングを妨げる JavaScropt や CSS などを削減することで、Webサイトの表示速度を改善することができます。
    レンダリングブロックの削減
    ※レンダリングとは、ブラウザがHTML・CSS・JavaScriptを解析し、視覚的に表示すること。

Google Search Consoleと連携

Webサイト全体のCore Web Vitalsを分析する場合は、Google Search Consoleと連携すると便利です。
Google Search Consoleは、Googleが提供する無料のWeb管理ツールで、自社サイトがGoogle検索でどのように表示されているかを確認・改善するために使います。

  1. Google Search Consoleにログイン
  2. ウェブに関する主な指標」レポートを開く

    ここで確認できること
    ・「良好」なページ数
    ・「改善が必要」なページ数
    ・「不良」なページ数

    PageSpeed InsightsとGoogle Search Consoleの連携

  3. 問題があるページの詳細を確認

    問題があるURLを1つ選び、PageSpeed Insightsで詳しく分析します。「改善が必要」や「不良」のページを重点的に修正します。

まとめ

PageSpeed Insightsを活用すれば、Webサイトの表示速度を簡単にチェックし、具体的な改善策を見つけることができます。ページの読み込みが遅いと、ユーザー離脱率が上がり、検索順位にも悪影響を及ぼします。特に新しいコンテンツを追加した後など、定期的にPageSpeed Insightsをチェックして、パフォーマンスの良いWebサイトを維持しましょう!

弊社ではWeb集客の分析や改善提案など、製造業・建築業に特化したデジタルマーケティングのプロがトータルサポートを行っております。いつでもご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

製造業・建築業に特化したホームページ制作

自社・競合WEBサイト比較調査サービス