BtoB企業のWebサイトで「ページを公開したのに検索結果に出てこない」という経験はありませんか? それは「インデックス登録」がまだ完了していない可能性があります。インデックスとは、Googleなどの検索エンジンがあなたのサイトを「データベースに登録」すること。
本記事では、初心者でもすぐに実践できるように、インデックスの仕組みから登録方法、確認・改善の手順までをわかりやすく解説します。
インデックス登録とは?
「インデックス登録」とは、Googleなどの検索エンジンがWebサイトのページをデータベースに保存することを指します。検索エンジンは、世界中のWebページを自動で巡回する「クローラー」というプログラムを使い、ページの内容を収集しています。この収集された情報が整理・登録されるデータベースが「インデックス」です。
例えば、図書館の本棚を思い浮かべてみてください。本(=あなたのWebページ)が棚(=インデックス)に登録されて初めて、利用者(=検索ユーザー)がタイトルやテーマでその本を見つけられるようになります。
つまり、インデックスされていないページは、どれだけ内容が良くても検索結果に表示されないということです。
SEO(検索エンジン最適化)に取り組む際、まず行うべきは「検索結果に表示される状態をつくる」こと。インデックス登録は、まさにその第一歩です。ここが整っていなければ、どんなに効果的なキーワード設計やコンテンツ改善を行っても、ユーザーの目に触れることはありません。
企業のWebサイトで検索流入を増やすには、まずこの「インデックス登録」を確実に行い、検索エンジンに“存在を認識してもらう”ことが出発点となります。
Googleのインデックスの仕組み
検索エンジンで自社サイトを上位に表示させるためには、まず「Googleがページを正しく見つけて、登録(インデックス)していること」が前提となります。ここでは、Googleがどのようにしてページを発見し、評価・登録しているのか、その流れを整理してみましょう。
1)URLの発見(ディスカバリー)
Googleの「クローラー(Googlebot)」と呼ばれる自動プログラムは、日々インターネット上を巡回しています。
他サイトのリンクや、自社サイト内の内部リンク、サイトマップなどをたどって、新しいページや更新されたページを見つけ出すことを「URLの発見」と呼びます。
この段階でページが見つからなければ、その後の工程には進めません。新しいページを公開したら、サイトマップを送信したり、内部リンクを設けたりして、クローラーに発見されやすい構造を作ることが重要です。
2)クロール(巡回)
クローラーがURLを見つけると、そのページにアクセスして内容を読み取ります。テキスト・画像・リンク構造・メタ情報(タイトルやディスクリプション)などを取得し、ページの全体像を理解する工程です。
ただし、JavaScriptで生成されたコンテンツは読み取れない場合があります。そのため、重要な情報はHTML上に適切に記述しておくことが推奨されます。
3)レンダリング(表示確認)
次に、GoogleはHTMLやCSSを解析して、実際のユーザーが見たときのページの状態を再現します。これを「レンダリング」と呼び、ページが正しく表示されるか、インデックスに登録するのに適しているかを確認します。この段階でエラーが多かったり、重要な部分が読み込めなかったりすると、評価や登録が遅れることがあります。
4)インデックス登録
クロールとレンダリングが完了すると、Googleはページの内容を分析・評価し、データベース(インデックス)に登録します。インデックスは、膨大なWebページの情報を体系的に整理した「検索用の目録」のようなものです。ここに登録されて初めて、あなたのページは検索結果に表示される可能性を持ちます。つまり、インデックスされていないページは、どれだけ良い内容でも検索結果に出てこないということです。
5)検索結果への表示
最後に、ユーザーが検索キーワードを入力すると、Googleはインデックス内から最も関連性が高く、信頼できるページを選び出し、検索結果として表示します。どのページが上位に表示されるかは、コンテンツの品質、専門性、利便性、被リンクの有無など、さまざまな要素によって決まります。
このように、Googleの検索結果に表示されるまでには、「発見 → クロール → レンダリング → インデックス → 表示」
という一連の流れがあります。まずはこの仕組みを理解し、「クローラーに見つけられ、正しくインデックスされるサイト構造」を整えることが、SEOの第一歩です。
インデックス登録の重要性
インデックス登録とは、Googleなどの検索エンジンがページを認識し、その内容を検索結果に表示できるようにするためのプロセスです。どれだけ質の高いコンテンツを作成しても、Googleにインデックスされていなければ検索結果には一切表示されません。つまり、インデックスはSEOの出発点であり、すべての集客施策の土台といえます。
Webサイトのインデックスが重要な理由
- 検索結果に表示されるための必須条件
インデックスされていないページは、Google検索上では存在しないのと同じです。検索ユーザーの目に触れなければ、問い合わせや資料請求といったコンバージョンの機会も生まれません。 - 検索からのトラフィックを増やす
インデックス登録されることで、ユーザーの検索ニーズに合ったページが検索結果に表示され、自然検索(オーガニック検索)からの訪問を増やすことができます。特にBtoBサイトでは、検討段階のユーザーに自社の専門情報を届ける重要な手段となります。 - SEO対策の基本ステップ
インデックス登録は、タイトルタグやコンテンツ改善などのSEO施策を行う前提条件です。まずページがインデックスされているかを確認し、問題があれば修正することが、効果的なSEOの第一歩です。 - ブランド認知度の向上
検索結果に繰り返し表示されることで、ユーザーの記憶に残り、企業名やサービス名の認知拡大につながります。特に「指名検索」(社名・サービス名での検索)を増やしたい場合、安定したインデックス状況の維持は欠かせません。 - サイトの成長・評価を可視化する指標
定期的に新しいページがインデックスされているかを確認することで、Webサイトの健全性や更新状況を把握できます。逆に、インデックス数が減少している場合は、クローラビリティの問題やコンテンツ品質の低下が疑われます。 - 最新情報をユーザーに届ける仕組み
新規公開や更新したページも、インデックス登録を経て初めて検索に反映されます。特にBtoBサイトでは、製品情報・技術資料・事例紹介など、更新内容をいかに早くインデックスさせるかが重要です。
このように、インデックス登録は単なる「技術的な登録作業」ではなく、検索経由で見込み顧客と出会うための入り口です。
インデックス登録の確認方法
どんなに質の高いコンテンツを公開しても、検索エンジンにインデックスされていなければ検索結果に表示されません。まずは、自社のWebページがGoogleに登録されているかどうかを確認しましょう。確認方法には大きく分けて「Google検索での簡易確認」と「Google Search Consoleでの詳細確認」の2つがあります。
方法 1:Google検索で確認する(もっとも簡単な方法)
Google検索で、以下のように入力してみましょう。
site:あなたのドメイン名 (例:site:example.com) |

例として、Google検索で「site:dmcj.jp」と入力します。

検索結果に弊社サイト「BtoBデジタルマーケティングトレンド」が表示されました。
検索結果に自社ページが表示されれば、インデックス登録済みです。もし何も表示されなければ、そのドメインまたはページはまだインデックスされていない可能性があります。
方法 2:Google Search Consoleで確認する(正確・詳細な方法)
Googleが公式に提供している「Google Search Console」を使うと、より正確にインデックス状況を確認できます。まだ導入していない場合は、この機会に設定しておくことをおすすめします。
【確認手順】
1. Google Search Consoleにログイン
2. メニューから「URL検査」を選択
3. 検索窓に確認したいURLを入力

4. 結果に「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば、インデックス済みです

5. 「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合は、まだ登録されていない状態です
さらに、Search Consoleの「インデックス作成レポート」では、サイト全体のインデックス状況を一覧で確認することができます。新しいページが登録されていない場合や、除外されているページがある場合は、このレポートから原因を探ることができます。
インデックスの確認と管理は、SEOの中でももっとも基本的かつ見落とされがちな作業です。BtoB企業のWebサイトでは、製品情報・技術資料・導入事例などの更新ページが多いため、定期的なインデックスチェックを習慣化することが、検索流入の安定につながります。
GoogleサーチコンソールはWebサイトのSEOに必要なツールとして有用です。クロール状況や Google 検索トラフィック データなどが確認できるうえ、誰でも無料で使えるため、Web運用をしている企業はぜひ導入したいツールです。[…]
インデックス登録を促す方法(Google編)
ページを公開してもすぐにインデックスされない場合、Googleのクローラーがそのページをまだ発見していない、または巡回が遅れている可能性があります。そんなときは、以下の方法でGoogleにページの存在を知らせ、インデックス登録を促すことができます。
1)手動でインデックス登録をリクエストする
もっとも直接的な方法が、Google Search Consoleの「URL検査ツール」での手動リクエストです。
1. Google Search Consoleにログイン
2. 「URL検査」ツールを開く
3. 検索窓にインデックスさせたいURLを入力

4. 結果ページで「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合、「インデックス登録をリクエスト」をクリック


これにより、Googlebot(クローラー)が優先的にそのURLを確認し、問題がなければ短期間でインデックスされます。新しい記事やプレスリリースなど、早期に検索結果へ反映させたいページに有効です。
2)XMLサイトマップを送信する
Webサイト全体のインデックスを促進する基本施策です。XMLサイトマップ(sitemap.xml)は、サイト内のURL構造を一覧にまとめたファイルで、Googleに対して「どのページをクロールしてほしいか」を伝える役割を持ちます。
【送信手順】
1. Search Consoleのメニューから「サイトマップ」を開く
2. サイトマップのURL(例:https://example.com/sitemap.xml)を入力して「送信」

これにより、クローラーがサイト全体を効率的に巡回できるようになります。
特にページ数が多いBtoBサイトや、階層構造が深いWebサイトでは必須の設定です。
3)内部リンクを設置する
Googleのクローラーは、ページ間のリンクをたどって新しいコンテンツを発見します。そのため、他のページから該当ページへ適切にリンクを設置し、クローラーが巡回しやすい構造に整えることが重要です。特に、すでにインデックスされているページから新規ページへリンクを貼ることで、発見される可能性が高まります。中でも、トップページや主要ナビゲーションからのリンクは効果的です。
- トップページやカテゴリーページからリンクする
- テキストリンクにページ内容を示すキーワードを含める
- 階層が深いページほど、複数ページからのリンクを設ける
また、内部リンクはSEOにおいて「ページ間の関連性」を示す重要な要素でもあります。ユーザーの回遊性向上にもつながるため、意識的に整備しておきましょう。
4)クロールしやすいサイト構造を整える
Googlebotがサイトをスムーズに巡回できるよう、技術面の最適化も欠かせません。
- サイト構造を見直す
階層が深すぎたり、URLが複雑すぎるとクロールが届きにくくなります。重要ページはできるだけ浅い階層に配置しましょう。 - robots.txt と noindex 設定を確認する
robots.txt ファイルでクローラーのアクセスを制限していないか、HTML内に <meta name=”robots” content=”noindex”> が誤って設定されていないかを確認しましょう。特に「/wp-admin/」以外の領域がブロックされていると、意図せずインデックスを妨げる原因になります。 - ページの読み込み速度を改善する
表示速度が遅いと、クロール完了前にタイムアウトすることがあります。画像の圧縮やキャッシュ設定などで軽量化を行いましょう。 - モバイル対応を行う
Googleはモバイルファーストインデックスを採用しており、スマートフォンで正しく表示できないページは評価が下がる場合があります。レスポンシブデザインを採用し、モバイルユーザーでも快適に閲覧できる状態にしておきましょう。
5)コンテンツの質を高める
Googleは、ユーザーにとって有益でないと判断したページをインデックスしないこともあります。短い説明だけのページや、他サイトと内容が重複しているページは登録対象外になりがちです。
- コンテンツ品質を高める
テキストが短すぎる、独自性が低いと判断されると、インデックス対象外になることもあります。ユーザーに有益な情報を加筆し、更新頻度を高めましょう。 - ページの目的(誰に、何を伝えるか)を明確にする
内容の焦点がぼやけていると、検索エンジンにもユーザーにも意図が伝わりにくくなります。ターゲットと伝えたい要点を明確にしましょう。 - 定期的な更新で新鮮な情報を保つ
古い情報が残っていると、検索エンジンの評価が下がる場合があります。定期的に見直し・更新を行い、常に最新の状態を維持しましょう。
このように、インデックス登録を促すためには「技術面の整備」と「コンテンツ面の改善」の両輪が重要です。
特にBtoBサイトでは、検索エンジンが“見つけやすく・理解しやすい”構造を作ることが、継続的な集客基盤の構築につながります。
今からはじめる!コンテンツSEO~作成と成功のポイント~※ホワイトペーパーはお申込み完了後、DLページのリンクを送信します。コンテンツSEOは、価値あるコンテンツを作成し、検索エンジンに最適化することで集[…]
Bingでもインデックス登録を行う
BtoBサイトでは、Bing経由のアクセスも無視できません。特にMicrosoft製品(Windows・Edge・Office 365など)を標準環境とする企業では、社員がBing検索を利用するケースが多く、リード流入経路の一つとして押さえておくべきです。
Bingへのインデックス登録は、「Bing Webマスターツール」を使って行います。Google Search Consoleとほぼ同様の手順で操作でき、データのインポートも可能です。
Bing Webマスターツールでの登録手順
1. Bing Webマスターツールにログイン
Microsoftアカウント、Googleアカウント、またはFacebookアカウントでサインインします。

2. サイトを追加
Google Search Consoleに登録済みのサイトであれば、ワンクリックでインポート可能です。

3. URL検査ツールでインデックスをリクエスト
左メニューから「URL検査」を開き、登録したいURLを入力 → 「インデックス作成を要求」をクリック。個別ページ単位でクロールを促すことができます。

4. サイトマップを送信
全体をまとめて登録する場合は、「サイトマップ」メニューからsitemap.xmlを送信します。Google Search Consoleで利用しているサイトマップURLをそのまま入力して問題ありません。

Googleと比べると利用シェアは低いものの、BingはCopilotやMicrosoft Edgeの検索結果にも影響しています。特に海外市場や製造業などでは、Bing経由の流入が商談に結びつくケースもあります。主要検索エンジン双方でのインデックス登録を行い、取りこぼしのない集客基盤を整えておきましょう。
Windowsをご使用の方であればBingという検索エンジンはご存じかと思います。ただし、日本ではGoogleやYahoo!に比べるとまだ知名度や使用率が低く、企業のWEBマーケティング担当者もあまり重要視していないかもしれません。[…]
まとめ:まずは「検索される準備」を整えよう
インデックス登録は、SEOやWeb集客の出発点です。どれだけ良質なコンテンツを用意しても、GoogleやBingに認識されていなければ、検索結果には表示されません。つまり、「見つけてもらえる状態」を整えることが、成果につながる第一歩です。
Google Search ConsoleやBing Webマスターツールを活用し、「確認 → 改善 → 維持」 のサイクルを定期的に回していくことで、検索エンジンからの評価を高められます。
BtoBマーケティングでは、商談につながるリードを増やすためにも、まずは自社サイトが確実にインデックスされているかをチェックし、“検索される準備”を整えることから始めましょう。
Webマーケティング初心者のためのBtoB向けSEOガイド~自社Webサイトを改善するための第一歩~Webマーケティング初心者を対象としたBtoB向けSEOガイドです。[metaslider id="13905"[…]
受注につながる引き合いをどう増やす?商談を生む BtoB新規開拓のすすめ[metaslider id="15593"]※ホワイトペーパーはお申込み完了後、DLページのリンクを送信します。商談機会を最大[…]
弊社ではWeb集客の分析や改善提案など、製造業・建築業に特化したデジタルマーケティングのプロがトータルサポートを行っております。いつでもご相談ください。






