DMカードジャパン(株)が運営するBtoBに特化したデジタルマーケティングブログ

フリークエンシーとは? 広告表示回数の仕組みや設定方法について解説!

フリークエンシーとは?広告表示回数の仕組みや設定方法について解説!

インターネットを利用していると、同じ広告が何度も繰り返し表示され、不快に感じた経験はありませんか?
せっかく広告を出しても、ユーザーに不快感を与えてしまうと、逆効果になってしまいます。そこで重要なのが、1ユーザーに対してどれくらい広告が表示されるか確認できる「フリークエンシー」と、広告表示回数を制限できる「フリークエンシーキャップ」です。

今回は、Web広告におけるフリークエンシーとフリークエンシーキャップの設定方法について説明します。

フリークエンシーとは

フリークエンシーとは、特定のユーザーに対して広告が表示される回数のことを指します。具体的には、1人のターゲットにどれくらいの頻度で広告を見せるかを管理するための指標です。

フリークエンシーの計算方法

フリークエンシーを計算する際に用いる指標は2つあり、それぞれ「インプレッション」と「リーチ」と呼ばれます。

【インプレッション】

インプレッションとは、広告が表示された総数のことです。
また、広告がどの程度表示された時にカウントするかという基準があり、これをビューアブルインプレッションと呼びます。

ビューアブルインプレッションについて

ビューアブルインプレッションは、ユーザーが実際に広告を目にした場合にカウントされるもので、多くの媒体がこの基準を採用しています。

【リーチ】

リーチとは、広告が表示された人数を示します。フリークエンシーは表示回数ベース、リーチは人数ベースという違いがあります。
フリークエンシーは、前述の通り、1人あたりに広告が表示された回数を示します。
フリークエンシーの値は、インプレッション数とリーチ数を使って計算することができ、以下の公式で求められます。

フリークエンシー = インプレッション数 ÷ リーチ数
※GDNとYDAでは視認範囲のインプレッションのみがカウントされます。

フリークエンシーの重要性

BtoBマーケティングでは、意思決定に複数の関係者が関わることが多く、時間がかかるため、ターゲットに繰り返し広告を表示することが重要です。適切なフリークエンシーで広告を露出させることで、ブランド認知を高め、潜在的な顧客に強い印象を与えることができます。

一方で、フリークエンシーが高すぎると、ターゲットが同じ広告に飽きたり、不快に感じたりすることがあります。過度な広告表示は効果を薄れさせ、ブランドイメージを損なう可能性もあるため注意が必要です。

広告主はフリークエンシーを適切に調整することで、広告予算を最適化できます。表示回数は企業や商品、サービスによって異なるため、運用しながら適切な頻度を調整することが重要です。

また、フリークエンシーと似た意味を持つ用語として、「リーセンシー」があります。

Web広告におけるリーセンシーとは、ユーザーが広告に触れる「間隔」を指します。具体的には、同じユーザーに広告がどれくらいの間隔で表示されるか、どのタイミングで再度広告が表示されるかを管理する要素です。この間隔を適切に設定することで、広告の効果を最大化することができます。

詳しくは以下の記事でご紹介しておりますのでご覧下さい。

関連記事

BtoBマーケティングにおける広告戦略の効果を最大化するためには、Web広告の表示回数や表示間隔の調整が重要です。特に、ユーザーが広告に触れる間隔を示す「リーセンシー」の設定は、広告効果に大きな影響を与えます。今回は、リーセンシーの最適[…]

フリークエンシーキャップを設定する

フリークエンシーキャップは、一定期間内に1ユーザーに対して表示する広告の回数を制限できる機能です。これにより、広告が過剰に表示されることを防ぎます。

参照元:アナリティクス ヘルプ – フリークエンシー キャップ

フリークエンシーキャップは主に下記のような設定になります。
・〇回まで表示するという回数による制限
・期間(日単位、週単位、月単位)に〇回といった期間による制限
・広告(クリエイティブ、商材)毎に〇回といった広告による制限

また、これらを組み合わせて「該当の広告グループの表示回数を1か月間に5回までに制限する」といった使い方ができます。

広告によってはフリークエンシーキャップが設定できないものもあるので事前に確認しておきましょう。

【Google広告】のフリークエンシーキャップ設定

  1. Google広告の管理画面を開きます。
  2. 左のメニューから[キャンペーン]をクリックします。
    Google広告フリークエンシー設定1
  3. セクションメニューで[キャンペーン]プルダウンをクリックします。
  4. [キャンペーン]をクリックします。
  5. 設定を変更するキャンペーンの名前の上にカーソルを合わせると設定(歯車マーク)が出るので、クリックします。
    Google広告フリークエンシー設定2
  6. [その他の設定]をクリックします。
    Google広告フリークエンシー設定3
  7. フリークエンシーを設定します。手動でフリークエンシーキャップを設定する場合は、[設定を行う]にチェックを入れ、期間を設定します。
    Google広告フリークエンシー設定4
  8. [保存]をクリックします。

【Yahoo!広告】のフリークエンシーキャップ設定

  1. YDAの管理画面を開きます。
  2. 左メニュー[全てのキャンペーンから]設定するキャンペーンを選択します。
    Yahoo広告フリークエンシー設定1
  3. [キャンペーン設定]をクリックします。
  4. 編集をクリックします。
    Yahoo広告フリークエンシー設定2
  5. フリークエンシーキャップ欄の「指定する」にチェックを入れ、フリークエンシーを設定します。
    Yahoo広告フリークエンシー設定3
  6. [保存]をクリックします。

まとめ

今回はフリークエンシーの概要、計算方法、設定方法についてご紹介しました。

フリークエンシーの適正値は商材によって異なります。ブランド認知や購買意欲を高めるために重要ですが、過度な広告表示を避けるために、まずはユーザーが不快に感じない範囲で制限を設定し、その後、運用を通じて調整していくことが肝心です。効果的な広告戦略の一環として、フリークエンシーをうまく管理し、ターゲットの反応を見ながら最適化することが、最終的な成功につながります。

弊社ではWeb広告の運用代行サービスなど、製造業・建築業に特化したデジタルマーケティングのプロがトータルサポートを行っております。いつでもご相談ください。

リスティング広告運用代行サービス

弊社では、ご予算に合わせたプランニングも可能です。
ご希望予算や期間などがすでにお決まりの場合、
その中で最大限の結果が出せるよう戦略を立て、ご提案いたします。

お問い合わせ・ご相談はこちら