DMカードジャパン(株)が運営するBtoBに特化したデジタルマーケティングブログ

BtoB企業のためのYouTube活用ガイド|動画マーケティングで認知からリード獲得まで実現

BtoB企業のためのYouTube活用ガイド|動画マーケティングで認知からリード獲得まで実現

近年、BtoBマーケティングにおいても「動画コンテンツ活用」は急速に拡大しています。特にYouTubeは世界最大の動画プラットフォームとして、潜在顧客から既存顧客、さらには社内活用まで幅広いシーンで成果を発揮できるチャネルです。本記事では、BtoB企業がYouTube動画を活用するメリットと、成果につながる活用方法について整理します。

YouTube動画を活用するメリット

潜在顧客へのリーチと認知拡大

BtoB商材は一般消費財と比べて検討期間が長く、担当者が情報収集を入念に行う傾向があります。YouTubeは世界最大の動画プラットフォームです。そのため、技術紹介動画や製品デモ動画を公開することで、従来リーチできなかった潜在層に効率的にアプローチできます。特に、直接訪問が難しい遠方の企業や展示会に参加できない企業、さらには海外の潜在顧客にまでリーチできる点は大きな強みです。
また、営業リソースが限られている中小企業にとっても、低コストで広範囲に認知を拡大できるYouTubeは非常に有効なチャネルとなります。

見込み顧客の獲得(リードジェネレーション)

YouTube動画はリード獲得の導線」を組み込みやすいのも特徴です。動画内でホワイトペーパーや製品カタログのダウンロードを案内したり、概要欄にセミナー申込フォームへのリンクを設置することで、関心の高いユーザーを効率的に見込み顧客化できます。
また、視聴履歴を活用して広告を出稿すれば、製品に関心を示したユーザーに再アプローチする「リターゲティング施策」も可能です。

企業理解と信頼性の向上(ブランディング)

BtoBの意思決定では「企業として信頼できるかどうか」が大きな判断基準になります。動画を活用することで、製品情報に加えて社長メッセージや社員インタビュー、顧客事例紹介などを効果的に発信でき、企業文化や専門性を自然に伝えられます。文章や静止画では伝わりにくい雰囲気や熱意がダイレクトに伝わるため、ブランドの信頼性強化に直結します。

高い汎用性と二次利用のしやすさ

YouTube用に制作した動画は、社外・社内を問わず幅広く活用できます。展示会ブースのモニター上映、商談資料の補足コンテンツ、SNSでの拡散、さらには動画広告としての再利用も可能です。
ひとつの動画を複数チャネルで展開できるため、制作コストを分散でき、ROI(投資対効果)を最大化しやすくなります。特に動画広告と組み合わせることで「認知拡大からリード獲得まで」シームレスな活用が可能になります。

成果を上げるYouTube動画の制作方法と成功のコツ

BtoB企業がYouTubeで成果を上げるには、単に動画を公開するだけでは不十分です。ターゲットや目的に沿って戦略的に企画・制作・運用することで、視聴者の関心を引き、リード獲得や商談促進など具体的な成果につなげやすくなります。

1. 自社の目的と伝えたい内容を明確にする

動画制作を始める前に、何を達成したいのかを明確にし、それに応じたコンテンツ形式を選びます。
ターゲットとなるユーザー層別や、購買プロセスや関心度に応じた段階(マーケティングファネル:認知→興味関心→比較検討→購買)に応じた動画内容の設計が重要です。

  • 誰に見てもらいたいのか(ターゲットユーザー)
  • どのような課題を解決したいのか(情報ニーズ)
  • どのような行動につなげたいのか(目的)

〈目的を考慮したコンテンツ例〉

  • 認知拡大:潜在顧客へのブランド認知を高める
  • 見込み顧客の獲得:資料請求や問い合わせにつなげる
  • 比較検討のサポート:導入事例や製品紹介で理解を促す

ターゲットや目的に応じた動画は、視聴意欲を高め、成果につながりやすくなります。

2. 視聴者の関心・課題に沿った企画と構成を設計する

動画は、視聴者の課題や関心を意識してストーリー構成やシナリオを設計することが重要です。視聴者が内容を理解しやすく、最後まで視聴されやすい動画になるよう配慮します。

〈視聴者の関心・課題に沿ったコンテンツ例〉

  • 自社製品やサービスの特徴だけでなく、顧客の課題解決に直結する情報を提供
  • 動画の長さや構成をターゲットの関心や視聴環境に合わせて調整
  • 視聴後に次の行動(資料請求、問い合わせ、ウェビナー参加など)につながる導線を設計

さらに、ユーザー層ごとに内容や見せ方を工夫することで、後続施策(リード獲得やナーチャリング)との連携もスムーズになります。

3. 視聴意欲を維持する動画編集と統一感のある演出

動画の完成度が高くても、冒頭で離脱されてしまっては意味がありません。動画編集やサムネイルの工夫は、視聴者の関心を維持するうえで非常に重要です。

〈動画編集のポイント〉

  • 編集時に重要ポイントを前半に配置し、動画全体を通して視聴意欲を維持する
  • テロップやアニメーション、BGMを効果的に活用して視聴者の注意を引きつける
  • 専門用語を避け、初見の視聴者でも内容が把握できる構成にする
    (専門用語の説明が必要な場合はテロップなどで補足する)
  • 動画の内容が一目でわかるサムネイルを作成し、クリック率を高める

また、動画は企業の顔としての役割も持っています。統一感のある動画は、視聴者に信頼感を与え、ブランド認知の向上にもつながります。

  • ビジュアルや雰囲気、トーンをコンセプトに合わせて統一する
  • ロゴやカラーの使用ルールを決め、視聴者に印象を残す

こうした編集・演出により、動画を最後まで視聴してもらいやすくなり、目的とするアクション(問い合わせ、資料請求、登録など)への誘導がスムーズになります。

4. 定期的な更新とSEO対策でチャンネルを活性化

YouTubeチャンネルを成果につなげるには、定期的に新しい動画を公開し、継続的に視聴者との接点を持つことが欠かせません。動画を安定して配信することで、アルゴリズム的にも有利になり、検索結果や関連動画で表示されやすくなります。

さらに、SEO対策をあわせて行うことで、動画の発見性を高めることが可能です。タイトルや説明文、タグを適切に最適化すれば、検索エンジンやYouTube内検索で見つけてもらいやすくなります。

〈具体的な工夫例〉

  • 定期的な更新スケジュールを設定し、チャンネルを活性化させる
  • 動画タイトルや説明文に検索されやすいキーワードを盛り込む
  • タグや字幕を活用し、SEO効果と視聴者の利便性を両立させる

継続的な更新とSEO対策を組み合わせることで、視聴者の接点を増やし、チャンネル全体の成長につなげることができます。

SEOを理解するための基礎知識をわかりやすく解説した資料をご用意しておりますので、ぜひご活用ください。

関連記事

Webマーケティング初心者のためのBtoB向けSEOガイド~自社Webサイトを改善するための第一歩~Webマーケティング初心者を対象としたBtoB向けSEOガイドです。[metaslider id="13905"[…]

BtoB向けSEOガイド

5. 効果測定・改善を実施する(PDCAサイクル)

公開した動画は、必ずパフォーマンスの測定を行い改善につなげます。

  • YouTubeアナリティクスで再生回数、視聴維持率、クリック率、コンバージョンなどのKPIを設定
  • 成果に直結する行動(問い合わせ、資料請求、登録)との関連性を分析
  • 視聴データやコメントなど、得られたデータを分析し、次回の動画の内容や編集方針を改善

このPDCAサイクルを回すことで、より効果的な動画運用が可能となります。

YouTube動画活用で成果を最大化する方法

BtoB企業がYouTubeを活用して成果を上げるためには、単に動画を公開するだけでなく、視聴者の行動を促す施策やデータ活用を組み合わせることが重要です。ここでは、成果を最大化するための具体的な方法をご紹介します。

1. 新規リードの獲得を強化する

YouTube動画を通じて、潜在顧客や見込み顧客との接点を増やすことができます。

〈リード獲得方法例〉

  • ホワイトペーパーや資料の動画化:動画内でホワイトペーパーの概要を紹介し、ダウンロードリンクやメルマガ登録フォームを設置することで、新規リードを獲得できます。
  • セミナー・ウェビナーの告知:専門的なテーマのオンラインセミナーやウェビナーを動画で紹介し、参加を促すことで質の高いリードを集められます。
  • 視聴者とのコミュニケーション:コメントや問い合わせへの返信を通じて、興味関心の高い見込み客と関係構築を行います。

2. リードナーチャリングを強化する

獲得したリードを育成するには、視聴データや行動履歴を活用することが有効です。

〈リードナーチャリング方法例〉

  • YouTube視聴データの分析:どの動画をどの程度視聴したかを把握することで、興味関心の度合いや購買意欲を推測できます。
  • MAツールとの連携:動画視聴データをマーケティングオートメーション(MA)ツールに連携し、見込み顧客のスコアリングや次のアクションを自動化することで、効率的なナーチャリングが可能になります。

MAツールの活用法については、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

BtoBマーケティングにおいて、CRM(Customer Relationship Management:顧客関係管理)やMA(マーケティングオートメーション)ツールは、効率的な顧客管理・ターゲティング・パーソナライズ施策の中核を担う存在で[…]

BtoBマーケティングを効率化するCRM・MAツール活用法|リード管理と営業連携を強化

3. 社内ナレッジの共有・研修効率化

YouTubeの限定公開機能を活用することで、社内向けの教育・研修にも動画を活用できます。

〈社内ナレッジ活用例〉

  • 製品知識や営業ノウハウを動画化して社内共有

  • 新人研修やマニュアル研修の効率化
    これにより、情報伝達の質を保ちながら、社員教育の効率を向上させることが可能です。

4. 他のSNSと連携してリーチを拡大

作成したYouTube動画は、LinkedIn、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNSでも共有することで、潜在顧客へのリーチを広げられます。特にBtoB向けSNSでは、ターゲット層に直接アプローチしやすくなります。

LinkedInのメリットや活用法については、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

LinkedIn(リンクトイン)は、世界200以上の国と地域で10億人以上が利用する、ビジネスに特化した世界最大級のSNSです。前回は、LinkedInの登録方法をステップごとに紹介しました。今回は、LinkedInの基本的な活用方法と[…]

LinkedIn(リンクトイン)とは? - 基本的な活用法・メリットを解説

5. YouTube動画広告を活用する

成果をさらに加速させるには、広告配信を組み合わせるのも効果的です。

〈YouTube動画広告活用例〉

  • リーチ拡大:バンパー広告やスキップ不可インストリーム広告で多くのターゲットに接触
  • 見込み顧客の獲得:TrueViewアクション広告で資料請求や問い合わせを促進
  • KPIの測定:広告配信と組み合わせることで、再生回数、クリック率、コンバージョンなどの定量的な効果を把握し、PDCAサイクルを回すことができます。

これらの施策を組み合わせることで、YouTube動画は単なる情報発信のツールではなく、BtoBマーケティングの成果を最大化する重要なチャネルになります。

YouTube広告の各フォーマットの特徴については、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

BtoBマーケティングにおいて、YouTube広告は認知拡大からリード獲得、販売促進まで幅広く活用できる強力なツールです。しかし、広告フォーマットや目的、KPI設定を正しく理解していなければ、思うような成果は得られません。本記事では、B[…]

BtoBのYouTube動画活用例

ここでは、BtoB企業が成果につなげやすい動画コンテンツを目的別に整理してご紹介します。各コンテンツは、概要欄のリンクやエンドカード(終了画面)で「資料請求・問合せ・セミナー申込」などのCTA(行動喚起)を明確に設計すると効果が高まります。

製品・サービス紹介

製品の価値や差別化ポイントを、デモ・ユースケース・ビフォーアフターで直感的に伝える定番フォーマットです。複雑な機能は「課題 → 解決アプローチ → 実機デモ → 導入メリット → CTA」の流れで構成すると理解が進みます。

活用のポイント:

主要機能は3つ程度に絞る/競合比較は“使う場面”で示す/価格・導入条件は資料請求へ誘導。

▲参考例:[ブラザー] F600X1 製品紹介

ブラザー工業株式会社の製品情報動画では、実際に機械が動作している様子を見せつつ、文字情報で製品の機能紹介などをしています。

会社紹介(コーポレート・カルチャー)

事業領域・強み・提供価値をコンパクトに伝え、信頼を醸成します。代表メッセージ、開発・製造の裏側、品質保証体制、パートナー網などを盛り込むと“選ばれる理由”が明確になります。

活用のポイント:

ブランドトーンの統一(ロゴ・カラー・フォント・語り口)/採用・営業・IRなど多用途に再利用。

導入事例・お客様の声(ケーススタディ)

検討段階で最も効くコンテンツ。顧客の課題→選定理由→導入プロセス→効果(定量・定性)→今後の展望の順で構成します。現場責任者や利用部門のコメントが信頼を高めます。

活用のポイント:

数値は現実的に/画面キャプチャや実機映像を挿入/同業種・同規模向けに再編集して横展開。

技術解説・ノウハウ(教育)

検索ニーズが長期で続く“エバーグリーン”な資産。原理・仕組み・設計思想・安全規格などを図解やアニメーションで解説します。

活用のポイント:

専門用語は最初に定義/資料DLや技術相談への導線を明示/シリーズ化して再生リストで整理。

サポート・FAQ・トレーニング

よくある質問、初期設定、保守点検、活用Tipsを動画化。導入後の満足度と利用継続率を高め、サポート負荷の軽減にも寄与します。

活用のポイント:

章立てと目次(チャプター)で目的の箇所にすぐアクセス/マニュアルやナレッジベースに動画を埋め込み。

展示会・セミナー動画

来場・参加を促す「告知動画」、当日の「ダイジェスト」、「アーカイブ配信」まで一連で活用できます。オンライン/ハイブリッド開催が増える今、見逃し視聴で長期的なリード獲得が可能です。

活用のポイント:

告知段階でアジェンダと対象者を明確化/アーカイブはフォーム経由で視聴にし、MA連携でスコアリング。

▲参考例:05 製造部品表作成の効率化編 CM『競争力あるモノづくりのための mcframe PLM セミナー』【キヤノン公式】

セミナー動画配布の宣伝動画です。

採用情報(リクルーティング)

業務の実際・働く人・キャリアパスを映像で伝え、応募前の不安を解消します。BtoBでは「社会に与えるインパクト」「技術の面白さ」を可視化することが効果的です。

活用のポイント:

30〜60秒のショートで興味喚起→長尺で深掘りの二段構え/現場×人事のダブルボイスで信頼性UP。

▲参考例:ヤマネ鉄工建設株式会社│採用案内2022 – CM動画35秒

CM用に35秒に短くまとめられていますが、日本の有名な建造物の基盤を作っている会社ということがわかる構成になっています。

運用のひと工夫で成果を底上げ

  • 各動画の概要欄に、資料請求/問合せ/セミナー申込へのリンクを必ず設置。
  • シリーズ化して再生リストで整理し、関連動画からの回遊を促進。
  • 必要に応じてYouTube広告(インストリーム/インフィード/バンパー等)でリーチを拡大し、視聴データを基にリマーケティングへ接続。

まとめ|BtoBマーケティングにおけるYouTube活用の可能性

YouTubeは単なる動画配信プラットフォームではなく、BtoBマーケティング全体を底上げする「戦略的チャネル」として活用できます。製品やサービスの認知拡大からリード獲得、ナーチャリング、さらには採用や社内教育まで、多様な目的に応じて効果を発揮します。さらに広告配信やSEOを組み合わせれば、狙ったターゲットに確実にリーチし、成果につながる導線を強化できます。

動画は一度制作すれば営業・展示会・セミナー・Webサイトなど複数の場面で再利用できる“資産”となります。自社の目的に合った戦略的な活用を進めることで、競合との差別化や顧客との長期的な関係構築につなげていきましょう。


興味を持たれた方は弊社でご相談も承っておりますので、お問い合わせフォームよりご連絡お待ちしております。

当社ではリード獲得のために役立つ媒体を保有しておりますので、リード獲得にお悩みでしたらご相談ください。

弊社では、ご予算に合わせたプランニングも可能です。
ご希望予算や期間などがすでにお決まりの場合、
その中で最大限の結果が出せるよう戦略を立て、ご提案いたします。

SNS広告運用代行サービス

お問い合わせ・ご相談はこちら